fc2ブログ









中高年ライダー

「リターンライダーのためのライディングテクニック」

   riding-technique-for-returm-rider-212x300.jpg

改めてバイクに乗る若者が少なくなっている現実を実感する事柄として、

中高年ライダーの事故率の上昇が挙げられる。再びバイクに乗り始めた

“リターンライダー”のみならず、加齢による技量の衰えや動体視力の低下を

感じている中高年ライダーに向けたライテク本です。体力作りから乗車前の

ウォームアップ、路上に潜む危険の予測など、7つの極意を伝授。二輪免許を

取ったばかりのライダーにもお勧めの一冊


体力や技術はいつまでも同じではありません。

現在の状態を維持するにも努力が必要なのです。




スポンサーサイト



[ 2014/12/31 09:23 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

ワインデイングは楽しい!

ライダースクラブ最新号 特集は、苦手カーブ克服術

  img10001220141225111321593_p.jpg

◆S字カーブ(連続するカーブは、1つずつ違う!)

ポイント

 ・ブレーキを使った向き変えテクでコーナーリングにメリハリを付ける

 

◆ヘヤピンカーブ(いつも通りでは曲がれない!)

 ポイント

 ・しっかり減速

 ・車体の重心に近付いて乗る

 

◆複合カーブ(旋回をいったん止めて曲がり直す!)

 ポイント

 ・バンク角を深めない

 ・ブレーキで車体を起こす

 

◆右カーブ(右専用フォームで走る!)

 ポイント

 ・右肩と右肘を意識して低くする

 ・センターにいるつもりでも無意識にずれている

 

さあ!苦手を克服して、楽しく安全に走りましょう
(詳しくは誌面にて)

 



[ 2014/12/30 09:13 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

正月休み

ハセガワ 
「1/12 スケール ホンダNSR500
1989WGP500 チャンピオン

Honda-NSR500-1989-WGP500_01.jpg

1989年の世界ロードレース選手権500ccクラス。ホンダへ電撃移籍を果たした

エディ・ローソンは、前年まで3度のタイトルを獲得してきたヤマハYZRとは異

なるマシン特性、シーズン前のケガといったハンディを背負いながら、2年連続

世界チャンピオン獲得という歴史的快挙を達成。そんな、エディに4度目の世界

タイトルをもたらしたマシンを完全新金型により1/12スケールでキット化。

1軸クランクV型4気筒エンジン、ガルアームのリアサスペンション、洗練された

カウリングのフォルムなど、徹底的な実車取材に基づいた細部にまで及ぶ精密

パーツが特徴。フロントフォークは正立サスと倒立サスが選べます。

寒い冬の日は、暖かい部屋でプラモデルこれで決まり

前年マシンも同時に揃えよう

ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500 チャンピオン”


            

[ 2014/12/28 21:06 ] プラモデル | TB(0) | CM(0)

バイク増税?

バイク増税に先送り案=既存ユーザーに配慮―与党税調

時事通信 1227()231分配信


与党の税制調査会で26日までに、バイクなど二輪車や原付き自転車の所有者が支払う軽自動車税の引き上げ時期を、予定の2015年度から先送りする案が浮上した。既存ユーザーの負担増に配慮する狙いで、与党税調は30日の税制改正大綱決定に向けて調整する。先送りが困難な場合も何らかの軽減策を講じる方針だ。
 二輪車などにかかる軽自動車税の増税は、軽自動車の増税とともに14年度税制改正で決まった。しかし与党内では、軽自動車の増税が15年度以降の新車なのに対し、二輪車などでは既存車と新車がともに増税されることから不公平との声が出ている。業界団体の日本自動車工業会は今月中旬、増税を15年度以降に新規に取得される車両に限定するよう要望した。
 これに対して政府は、二輪車や原付き自転車では新車と既存車を区別する仕組みがなく、新車だけを増税することは困難としている。このため与党税調は、増税時期の先送りを含めた負担軽減策について検討に入った。 

yzf-r25_main.jpg

これだけ読むと嬉しいニュースのようだがそもそも軽自動車税というのは、

軽自動車やオートバイ、原動機付き自転車(ミニバイク)などにかかる税金の

こと。
毎年、4月1日時点の所有者に課せられ、市町村の収入となる。税額は

自家用乗用車の場合で年間
7200円。これに対し、普通車などにかかる自動車税

は都道府県の収入で、自家用乗用車の税額は排気量に応じて
29500円~111000

円と軽自動車に比べて高い。しかし、近年は軽自動車と普通車の性能差が小さく

なってきているのが現状で、価格の是正と自動車取得税の廃止で失う税収を補う

目的で、軽自動車税の増税が決定したようだ。
ようするに、オートバイや原付は

軽自動車の増税に巻き込まれたんです。
お上のいつもの弱い物いじめです。

でも、日本自動車工業会は黙っていなかった。(スズキとホンダが特に?)

だからこそこの法案は、先送りでは無く廃止に向けて進めて欲しい。

 

 

 

 

[ 2014/12/27 21:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

マルケス!マルケス!マルケス!

ライディングスポーツ最新号

   RS_385_cover.jpg     RS_385_contents1_.jpg

マルクスの記事もMFJの記事も気になるが、

個人的に、今一番気になる記事は「今、ライトウェイトスポーツが楽しい」

モータースポーツを普及させるためには、参加する敷居を低くして多くの人に

オートバイやモータースポーツの良さを伝える事だと思う。

そこで注目は、最近発売された ヤマハ「YZFーR25]

初心者やベテランにも魅力があるオートバイは売れるという当たり前の現実

一部のレースファンだけでなく、多くの人に魅力を伝えるために、

二輪業界全体で盛り上げたい


[ 2014/12/26 20:52 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

もう一度オートバイと暮らす

MOTO NAVI 最新号  ついに日本上陸!オーストラリア発

DEUS EX MACHINA』の詳細はMOTO NAVI最新号で

mn74_hyoshi.jpg 

「ネオ・カフェレーサー」の立役者

中嶋志朗氏のインタビュー記事が、4ページに渡って掲載されております。

10858617_1527296547532717_5246491161520511475_n.jpg 

ドゥカティが「まったく新しい世界を提供する」と謳うニューモデル、

「スクランブラー」
MOTO NAVI 最新号でご紹介してます。

写真-2014-12-25-12-05-20-660x495



[ 2014/12/25 20:33 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

永遠の旅人 

永遠の旅人 モーターサイクルダイアリーズ

   

最近の国際ニュースで話題になっているアメリカとキューバの

国交回復 
若い時にオートバイでの旅で人生が変わり、キューバの

独立(革命)に情熱を注いだ“男”

「チェ・ゲバラ」 

世間では、彼を「永遠の旅人」という。

今は、どこで旅を続けてこのニュースを見ているんだろう?

オートバイは、人の人生を大きく変える力を持っている。

オートバイで出会ったことで、今の幸せを感じこれからも

楽しく生きていきたい




[ 2014/12/24 00:29 ] DVD | TB(0) | CM(0)

何かを始めるのに遅すぎることはない

10万円貯まる本 人生金言編

無題

何かを始めるのに遅すぎることはない。

年末ジャンボや有馬記念に願いを込めたい。

しかし、現実は厳しい。

そこで、新しい年のスタートに貯金はどうですか?

人生“こつこつ”が一番!

自分じゃ難しい人は、誰かにプレゼントすると喜ばれるかも?





[ 2014/12/23 10:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

バイキングの子孫?

マン島TT レース2014 [DVD]

   71dyLNg7wjL__SL1000_.jpg 

新たにマウンテンコースの王者としてそびえ立った

マイケル・ダンロップ。

ジョイ・ダンロップの甥にあたるマイケル・ダンロップは、

昨年に続き優勝し、名門ダンロップ家の再来を告げた。

マン島に移り住んだ先祖は、中世のバイキングの子孫だと

言われている。負けず嫌いの性格は“DNA”が大きく

影響しているようだ。

危険という言葉は、彼らの脳裏には浮かばない?

町中が、オートバイに熱狂する人達にもバイキングの

“DNA”が伝わっているんだろう。

我々の体の中にもDNAが・・・



[ 2014/12/22 10:06 ] DVD | TB(0) | CM(0)

バイクのメカニズム

図解入門 よくわかる最新 バイクの基本と仕組み[第2版]

a.jpg 


オートバイに興味を持ち始めた人、これから購入を考えている人、

自分のバイクに使用されている技術について知りたい人向けの

バイクのメカニック入門書です。本書は、バイクのメカニズムを

専門用語を知らない人でも読みやすいように、「なぜそうなる

のか」という基礎から解説しています。また、エンジンマネジメ

ントシステムやトラクションコントロールなど、オートバイの

最新技術についてもフルカラーでわかりやすく図解されています。


わかったつもりのベテランの人も読む価値 充分

たまには、勉強も必要!



[ 2014/12/21 09:56 ] 便利物 | TB(0) | CM(0)