中高年ライダーの事故を防ごう
自分の技量に合ったオートバイに乗るのが一番良いのは解っている。
でも、大型オートバイで見栄を張りたいのが、バイク乗り?それじゃあ
大型オートバイやスーパースポーツに乗れる体を作りましょう!
まずは、規則的な生活リズム 若い時なら無理も効きましたが、
身体のパーツも劣化や消耗が始まっているのを忘れずに仕事の都合で
難しい人も多いかも知れませんが、寝る時間と起きる時間を毎日
同じにする事 夜更かしと深酒は止めましょう!
簡単な事を無理なく毎日続けるのが大切です。
俺が40歳過ぎてからやっているのは、朝食の後のストレッチ
万が一の転倒に備えて首と肩 バランス感覚を維持する為に股関節
を重点的に、でも時間は10分程度 そして、バランス・ボールで腰
や背筋などの関節伸ばし 休日には、軽いジョギングやMTBに乗
る事 おかげ様で、30年以上ケガも病気もありません(^^)/
努力をすれば、結果は付いてきます。
そして、煙草は止めましょう。
きれいなエアを送らないと良い燃焼はしません(笑)
中高年ライダーの死亡事故、10年で倍増
読売新聞 11月12日(水)
交通事故の死者数が減少するなか、中高年のオートバイによる
死亡事故が増えているというニュースが、読売新聞で発表されました。
リターン・ライダーが増えていることが、大きな原因と言われているが、
それだけでは無いと思う。
メーカーは、中高年をターゲットにした大型オートバイの開発と販売。
販売店が、ライダーの体力や技量を考えず商売をする。
二輪業界全体でこの問題を解決しないとまたオートバイから離れる人が増え
事故に遭った家族などは、オートバイをキライになり、悲しむ人も増えてしまう。
大型オートバイを乗りこなすには、体力も技量も気力も必要だ。
メーカーは、リターンライダーや初心者向けの小型・中型オートバイの開発に
力を入れる。販売店は、免許を持っているから、儲かるから販売するのでは
無く、その人に会ったオートバイを販売する。
メーカーと販売店が力を合わせ、中高年ライダーが楽しいオートバイライフを
満喫できるように取り組んで欲しい。
同じ過ちを何度も繰り返さないために・・・
本書に紹介されている「6つの遊び」を知れば、
人生の愉しさは、もっと深くなります!
1 大人の男の「遊び方」----遊び心
2 心のゆとりをつくる「好奇心」----趣味
3 「男の色気」は酒から生まれる----作法
4 モテる男の「距離」のとり方----恋愛
5 ムダ金から生まれる人生の糧----お金
6 「心の器」を文化で広げる----芸術
東本昌平 RIDE 90
オールカラー描き下ろし漫画第90弾
「These Foolish Things」
主人公車両 : HONDA CBR 250 RR
【 特集 】
「いまこそ超回転型250!! ファイト、ヨンパツ!!」
~魅力あふれる250cc 4気筒モデルたち~
80年代 精密機械のように2万回転以上回る、超高回転型直4を
搭載する250ccが4メーカーでラインアップされていました。
鋭く、軽快に吹けあがるエンジンと甲高く鳴り響くエキゾースト
ノート。しかも使い切れるパワーと軽量な車体。
そんな独自の魅力にあふれている250cc4気筒モデルたちに
改めて注目しましょう!
ケトルVOL.19
カウンターのあるお店が大好き!
お客と店の人との小さな境界線
そこは、一人に帰れる場
カウンター越しに店主と話すのが好き
そこは、会話を生み出す場
いつの間にかカウンターに座った
隣りの人と話すのが好き
そこは、大人の社交の場
西武劇のカーボーイを気取り、オートバイで出かけて、
カウンターに座る時間を至福の時にしたい
男一人オートバイで巡る 知られざるイギリスの魅力
息子がきっかけで、定年退職後に、オートバイの楽しさを知った著者。
国内のソロツーリングを経てイギリスへと旅立ち、バイクに乗って2週間。
イングランド、ウェールズ、スコットランドの人々や歴史、文化、食事を紹介。
観光名所などを巡った旅行記である。中には、バイクでのスムーズな旅の
進め方も。ガイドブックには載っていないレアな情報満載の、
イギリスの魅力が詰まった1冊です。
何かを始めるのに遅いことは無い。人は、オートバイに乗り前に進んで行くんだ。
だって、オートバイには”バックギヤ”が無いのだから・・・
今日から“曲がれる”バイク自由自在
多くのライダーは、自分の愛車を思いのままにそして出来ればカッコ良く操りたいと
願っている。
でも、現実は・・・
そんなあなたは、この本を読むべきです。
思い通りにしようとすると力が入ってしまう。でも、オートバイにも意志があるのです。
意志を尊重する走りを心掛けることが大切です。
以下は、本文より抜粋・・・
Capter 02
「前輪の動きを妨げないライデイングとは?」
バイクが曲がっていく原理それが“リヤステア”つまり前輪の動きを邪魔しないことが肝心だ。
Capter 03
「余計な入力をすると曲がらなくなる」
コーナーの進入で、慌てて腰をずらしたり「うりゃ」と力を入れたり あれがまずいのです・・・
特に、ベテランライダーに多く観られる傾向です。オートバイの行きたい方向に導いてあげるのが、ライダーの仕事なのです。
オートバイの性能とライデイングは、常に進化しています。
ライデイングについての歴史の勉強はこちらで・・・
一生ライダー宣言
オートバイは、不思議な乗り物です。車輪が二つで四輪に比べると安定性に欠ける。でも、正しいメンテナンスをして、ライダーが正しい操作をすれば、すごく魅力的な乗り物になる。
しかし、この魅力ある乗り物(オートバイ)も世間のいわゆるオートバイを乗らない人には、危険な乗り物 アウトローなイメージが付きまとう。“オートバイに乗りたい”と思っても周りからの理解を得るのが難しい。
この本は、どこにでも居る30台後半 奥さんも子供もいるサラリーマンがオートバイに乗り始めて、ライダーとして人として父親・夫と成長していく姿を物語で紹介し、その状況でのポイントを説明しています。
オートバイを楽しむためには“夫婦円満”“家内安全”を忘れないように!
そして“一生ライダー宣言”をしましょう!