fc2ブログ









MOTO NAVI もう一度オートバイと暮らす

MOTO NAVI もう一度オートバイと暮らす

 

SRと暮らそう。-SR is My Real Motorcycle.-

シンプルなパイプフレームに搭載された、399ccの単気筒エンジン。

SRは登場から36年のあいだ、姿を変えず生きながらえてきた。

喧騒のバイクブームをやり過ごし、二輪車不遇の時期を乗り越えて。

セルスターターさえ持たないその素っ気ない成り立ちは、本当に必要な

モノ以外削ぎ落とした、ひとつの究極のカタチなのだ。

忘れかけていたオートバイの愉しさを、

SRは思い出させてくれるかも・・・




長い間、オートバイに乗り 数多くの車両を乗り継いだ。

いつかは、SRを手に入れようと思っているがまだ実現していない。

手に入れたら カフェレーサー風にカスタムするか フルノーマルで

乗るかどちらだろう?

スポンサーサイト



[ 2014/10/29 22:11 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

ライディングスポーツ 2014年12月号

ライディングスポーツ  2014年12月号

もてぎで2連覇を決めた”マルケス” 

”ロッシ” ”ロレンソ”の頑張りで今年のモト・GPは、最後まで

目を離せません!



[ 2014/10/26 16:48 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

間瀬サーキット

  今日は、絶好のサーキット日和!

  早起きして、間瀬サーキットに到着

  CRF 

  参加車両も多くてテンション上がります

  レプソル    CBR600RR

  ZRX    その他

   お金が掛かったマシンも高価な車両も沢山参加してました

  ZX900A2    Z1000MK2

  CRFでは、2年ぶりの間瀬サーキットを満喫しました!

  路面が序盤がハーフウエットで、タイムはベストには程遠いけど

  楽しい一日を過ごせました。

  親分・M工場長また一緒に走りましょう

[ 2014/10/25 21:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

道具論   榮久庵 憲司

道具論   榮久庵 憲司

 

著者は、道具にも魂があり、使う人間の心の世界までも追求している。

日本の、工業デザインの先駆けで、キッコーマンの醤油瓶のデザインをした
有名な人である。

 

オートバイについては、以下のような解釈がある。著者がライダーがどうかは、
不明だがオートバイという道具の理解の深さには、恐れ入りました。

 

第三章 道具と欲望 より抜粋

 

オートバイも自己同一化、ないし道具の人間化に、激しく深入りできる対象
である。オートバイにまたがれば人馬一体ならぬ人機一体、エンジンの鼓動が身体でわかる。関節のどこが凝っているかもわかる。血液に白血球が増えていればオイル交換。
内臓や気管に不調があればお医者。自分で解体して、治療するようになれば本物である。

 

オートバイは走る。動くからには動物といってよい。実際、人機一体となって
ツーリングしてみると、実感として動物である。ちょっとした操作にも鋭敏に反応してくれる。その反応も繊細に応答してくれると、おまえはいい奴だ、と肉声でいってしまう。
炎天下をツーリング途中、涼しげな木陰があると、愛馬を休めてやろう、というのと同じ気持ちで愛車のために休息をとる。自分が休むためでないところが自己同一化にはまっている人、である。休んでいるあいだにも、愛人を眺めるように、愛車に視線を送っている。

 

そんな愛を注いでいる動物にまたがるとき、それは人と機械との、人機のセックスである。男がまたがれば愛車は女として反応してくれる。女がまたがれば男として・・・・・。
疾走のエクスタシーに、めるくめく思いの果てに、愛車もろとも昇天してしまうケースさえ、決して稀ではない。

 

 

オートバイなどの道具を理解するまでは、まだまだ修行が必要です

[ 2014/10/21 20:56 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

東本昌平 RIDE 89

東本昌平 RIDE 89

 

オールカラー描き下ろし漫画第89
 「Bribe a judge
    主人公車両 HONDA NSR 250R SE

【 特集 】
 「HONDA 2 STROKES!!
  ~革新と挑戦の軌跡~



初めての愛車が、「エルシノア MT125 (1973/05)」コマーシャルに

ステーブ・マックイーンが登場し、ジャンプするシーンでいちころだった!

しかし、2サイクルで先行していたヤマハやスズキには性能面で

及ばなくホンダの失敗作と酷評された。そして、1989年にCRM250の登場!

やっと他のメーカーと肩を並べるマシンに仕上がりました

CRMシリーズが大好きで、初期型からAR燃焼の最終型まで

すべての年式を所有して楽しみました。モタードにハマッタのもCRMです

mc7305070-2.jpg エルシノアMT125

rinovioret_crm250ar.gif CRM250AR
[ 2014/10/17 09:12 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

モトグッチ

モトグッチメンテナンスブック
              
OHV 2バルブV
ツイン完全整備分解手帖

モトグッチ社による整備マニュアルに沿って、モトグッチOHV2バルブVツインの

メンテナンスを難易度別に紹介。
Vツインの系譜、メカニックトーク、モトグッチ

博物館、オーバーホールなども収録。  これであなたもグッチ通




ルマン-Ⅱに乗っていたことがあって縦置きクランクとシャフトドライブの

魅力の虜になりました。グッチの2バルブ車も高価になって手に入りにくく

なったけど、機会があったらぜひもう一度手に入れたい




CIMG18601.jpg
[ 2014/10/16 09:24 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

BikeJIN/培倶人 2014年11月号 Vol.141


巻頭特集は「秋の絶景」で全国の紅葉ロードや紅葉が眺められる

温泉など、この秋に走りに行きたいスポットを一挙に掲載 




秋は、オートバイの調子が一番良い時 さあ 出かけましょう!

[ 2014/10/13 08:51 ] バイク本 | TB(0) | CM(0)

サーキット走行

去年までは、愛知県の美浜サーキットを走る機会が多かったんですが、

”CRF450”(モタード)で久しぶりに”間瀬サーキット”を走ろうと思います。

それで、ファイナル(2次減速比)の交換です。

   IMG_2198 (640x480)   IMG_2199 (640x480)
フロントは、13丁から15丁にリヤは、46丁から38丁に変更です。

間瀬サーキットは、直線が長いのでギヤ比を高速タイプに

   IMG_2201 (640x480)
チェーンの長さも変わるので交換です。カシメ工具を使って確実に

   IMG_2202 (640x480) 完成! いつでも出撃OK!

                                             
[ 2014/10/12 08:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

小針浜の夕陽

秋が深まってきました  日本海の夕日もキレイです

オートバイに乗っていて素敵なことは、季節を体で感じることができること

夕日3 (640x480)     夕日2 (640x480)


夕日 (640x480)  空の青と夕陽のコントラストが幻想的?

遠くに見えるのは、佐渡島!

おまけは、皆既月食前の月

月 (640x480)
[ 2014/10/11 09:04 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

振動障害

振動障害とは、チェーンソーや刈払い機など振動工具を長時間使用することで

発症し、手足の血管が収縮することで起こる血管性運動神経障害です。

先日、刈払い機の講習で勉強してきました。

教本 (600x800) 

振動工具を使用する人はオートバイを控えなさいとかタバコを止めなさいとか

書いてありました。

 日常の注意 (800x600)     禁煙 (800x600)

以前、当ブログにも書きましたがオートバイの振動を防止する事は、安全に

繋がると再認識して愛車にお気に入りのグリップを装着

グリップ (1024x768) 

そして、刈払い機用のグローブまで買っちゃいました

振動防止グローブ (1024x768) 

オートバイに乗る時に使ってみようかな?




          
[ 2014/10/07 21:38 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)