カスタム虎の穴5 「サスペンション【調律】編」
どこよりも濃厚に、 どこよりもわかりやすく、 どこよりもアツくるしく、
バイクの仕組みや役割を解説! ! ゆる~いキャラによる必要以上に
熱血な説教が炸裂しまくる バイク解説マンガ【カスタム虎の穴】の
単行本第5弾。今回は「サスペンション【調律】編」です。
「難解、困難」と言われるサスペンションのセッティングに
ついて、初心者から上級者まで、わかりやすく、役に立つ
使い方や考え方を解説した内容です。
今号では、描き下ろし漫画も追加、ボリュームたっぷりで充実した内容です。
サスペンションをただの「クッション」だと思っているアナタ、
それではハッキリ言ってもったいない! !
サスペンションのことをもっと知れば、ライデイングが楽しくなる!
スポンサーサイト
【カスタム虎の穴】第4弾サスペンション・構造編
実は、業界では「禁断のテーマ」と言われるほど、解説が難しいとされている
のが、このサスペンションなのです。だからこそ、作品の制作もひと筋縄では
いかず、カス虎史上最長となる4年以上という長期連載を経て完結。
渾身の大長編作品となりました。そのため、単行本化にあたっては、
シリーズ初となる、ひとつのテーマを 前後編として分冊刊行することが決定。
前編となる第4巻は「サスペンション・構造編」です。
サスペンションとはどんな仕事をしているのか?
どのように進化しきたのか?
中身はどう変わってきたのか?
あの小さな筒の中では、どのようなことが起こっているのか?
そこには、驚くべきメカニズムが収められているのです。
これを読めば、それらがバッチリわかります。
サスペンションのことをもっと知れば、バイクライフがもっと
楽しくなりますよ! !
「でも、サスって難しそう……」
そう思ったアナタにこそ、読んでいただきたい1冊です。
【カス虎】の単行本第3巻! ! 「ブレーキ編」
第3巻は待望の「ブレーキ編」
ステンメッシュを破裂させる破壊力をもって、
「青木式絵画技研」がお送りするこの1冊。
仕組みや構造、メンテナンス方法から、カスタムにおける
ポイントまで、 クドイほど詳しく、池上彰さんぐらい
わかりやすく、 そして多少おもしろく解説しています。
ブレーキは、保安基準に関わる重要な箇所なのでメンテナンスは
プロにお願いしましょう
【カス虎】の単行本第2巻! ! タイヤ・チェーン編
第2巻は「タイヤ編」と「ドライブチェーン&スプロケット編」
の2テーマを収録!!
「カスタムなのにタイヤとチェーン?」なんて思ったアナタ!!
そんなアナタにこそ読んで欲しいこの1冊。
決して損はさせません!!
“バイク通"になるための第1歩、踏み出しませんか?
先日の友人達との会話 「シールチェーンて、どうゆう意味?」
俺 「チェーンのローラーの中にグリスが入っていて、そのグリスが
流れないようにOリングなどでシールしているんだよ」
友人2名は、20年以上バイクに乗りサーキット走行までするのに今まで
知らなかったようです。 今まで間違ったメンテナンスをしていたようです。
オートバイのカスタムは、オートバイのパーツの役割や構造を知ることから
始めましょう
カスタム虎の穴
月刊『オートバイ』にて連載10周年を迎えた熱血説教バイク
マンガ、【カス虎】こと【カスタム虎の穴】の単行本。
ウサギ、トマト、虎オヤジの3人をはじめとするゆるキャラ
たちが、あーだこーだと織りなすへなちょこマンガ。
しかし、そこで説かれるバイクの解説は世界一(!?)詳しく、
なおかつわかりやすい!!
初心者のみなさまからプロの方までお役に立つこと
間違いなし!!
いままでホントのとこどうなの?と思っていたことが
一気に解決します!!
第1弾はマフラー編とライディングポジション編を収録。
さらに、書き下ろしページ&加筆・修正多数。
コレを読めばマフラーとライポジのすべてがわかる完全版!!
これで、あいつに差をつけろ
MOTO NAVI (モトナビ) 2014年 10月号
保存版 80年代バイクシーンを駆け抜けた男の物語
「俺達のバリバリ伝説」
「バリ伝」を読んでバイクに乗り始めたりレースに打ち込んだ人も
多いだろう。これを読めば、あの夏の日の17歳に戻れます。
しげの秀一 氏のスペシャルインタビューもあり、これはもう保存版
でしょう。インタビュー記事には、気になる内容も盛りだくさん。
「バリ伝名言集」
だれよりも負けねー奴が、だれよりもはやいんだろう
タンジュンメーカイ、ドキマリじゃんか
ライディングスポーツ
2014年10月号
2014鈴鹿8耐 ハイライト
◎大荒れのレースを制して2連覇を達成したハルク・プロ
◎8耐コラム ◎ハルク・プロ本田重樹監督優勝インタビュー
◎8耐参加全チーム全ライダーアルバム
◎8耐アナザーストーリー リザルトからは読めないもう一つの夏物語
◎8耐マシンカタログ
◎4耐レポート ◎インディアナポリスハイライト
◎8耐レースレポート
◎もて耐チャレンジ2014 チームRS参戦記スペシャル ほか
今年も色々なドラマがありました。 個人的には、ハルク・プロの仕事に対する
プロ意識を強く感じました。レース・オートバイを通じて、色々なことが学べます。
ハルク・プロの本田重樹社長始め、スタッフの皆さんに拍手を送ります!
RIDE87
オールカラー描き下ろし漫画第87弾 「The Phoenix Express」
主人公車両 : YAMAHA RD350 【表紙&巻頭車両】
~軽くて、速くて、鋭く曲がって、きっちり止まる~
特集記事は
●YAMAHA2ストを育てた男たち
「ONROAD SIDE」 本橋明泰
「OFFROAD SIDE」 鈴木忠男
性格は、お二人とも違うであろう記事が読みどころ!
個人的に、ヤマハの2スト車のオーナーになったことは無いんだけど
チョイノリで強いインパクトを受けたのが、RD500L/C
(輸出仕様のRZV500)3速までフロントを浮かして加速する
様は、自分がケニー・ロバーツになった気分にさせてくれた。
思い出深いマシンです。